2025年10月12日日曜日

中学生のための体験授業を行いました

 10月12日(日)に沼津高専で中学生のための体験授業を行いました.
参加いただいた皆様,ありがとうございました.

電気電子工学科からは
・太陽電池を作ってみよう!使ってみよう!(野毛先生担当)
・電子工作:温度センサー扇風機(小村先生担当)
・電子工作:廻して光るオルゴールごま(高矢先生担当)
の3つのテーマについての体験授業を行ったので,各テーマでの体験授業の様子をお伝えします.

「太陽電池を作ってみよう!使ってみよう!」
こちらのテーマでは太陽電池を作り,光をあてて実際に発電できているかを実験します.
このテーマの補助学生は
E4 川口さん,森井さん,八木さん,若松さん
E5 伊藤(ミ)さん,下地さん,鈴木(黎)さん,ロビーさん
です.全員,E4PBL実験や卒研で野毛先生のもとで太陽電池について学んでいる学生です.


最初に野毛先生から半導体の材料や仕組みについての講義があり,
その後,説明を聞きながら受講生が太陽電池を作りました.


受講生は補助学生に確認してもらいながら,
太陽電池を作っていきます.

太陽電池ができたら実際に光を当てて電圧の測定をします.
また,太陽電池にモータを接続して光の当たり方や光の強さで,
モータの回り方がどう変化するかを実験しました.


「電子工作:温度センサー扇風機」
こちらのテーマでは,サーミスタという半導体素子の温度によって強さが変化する扇風機を作ります.また,ブレッドボードというものを用いて,はんだ付けをせずに電子工作ができます.
このテーマの補助学生は
E5 明石さん,伊藤(迅)さん,鈴木(瑛)さん,早坂さん,藤江さん,望月さん,山本さん
です.

小村先生から半導体の機能と,半導体が社会でどのように使われているかについての講義の後,
温度センサー扇風機の電子工作を行いました.


電子工作を始める前にブレッドボードの使い方やテスタを使った測定を学びます.


ブレッドボードの使い方がわかったら温度センサー扇風機を作っていきます.

最後には出来上がった回路の温度センサーを手で温めたときの電圧の変化を測定しました.

「電子工作:廻して光るオルゴールごま」
こちらのテーマでは,オルゴールごまの工作キットをはんだ付けをして作っていきます.
オルゴールごまが完成したあとは,補助学生が各学年で準備した実験を受講生たちが順に見ていきました.
このテーマの補助学生は
E2 大村さん,小川さん,北田さん
E3 鈴木(颯)さん,鈴木(晴)さん
E4 沖野さん,山口さん
E5 安部さん,上原さん,中島さん
です.

このテーマでは最初の挨拶を高矢先生が行ったあとは進行も学生が行いました.
全体の説明はリーダーのE3鈴木(颯)さんが担当してくれました.
鈴木さんからは,今回の体験授業の内容に入る前にE科の紹介としてEスタの説明がありました.
また今回は,Eスタを体験してもらいたいということで,
実験ではありますが,Eスタでの班別学習・ワークショップの形式で体験授業を行いました.


各受講生に補助学生が付いてEスタでの班別学習のような形式で,
オルゴールごまの電子工作を行いました.
オルゴールごまが完成したあとは,Eスタでのワークショップのような形式で,
各学年で準備した実験を受講生が順に見ていきます.

2年生は周波数についての実験です.
圧電ブザーとLEDに矩形波の電圧を与えて周波数を変えたとき,
どのような音や光になるかを実験しました.


3年生はマイコンを使って圧電ブザーでメロディを流す実験です.
マイコンにプログラミングすることで,好きなメロディを流すことができます.
E科では回路を組むだけでなく,プログラミングの授業もあります.


4年生はトランジスタについての実験です.
トランジスタは信号を増幅する素子で,オルゴールごまにも使用されています.
トランジスタやダイオードなどの半導体素子についてはE科では3年生の電子回路で学習します.

5年生は光通信についての実験です.
片方の回路から赤外線で信号を送り,もう片方の回路で受信します.
回路としては繋がっていませんが,信号をやり取りできることをオシロスコープで確認しました.

また,中学生が体験授業を行っている裏で保護者の方には西村先生から沼津高専やE科についての紹介もしていただきました.



今回の体験授業で興味を持った中学生の皆さんは,ぜひ沼津高専電気電子工学科への入学を考えてみてください.
ブログでも紹介していますがE科では,Eスタをはじめ,他学年と交流する機会が多く,上級生からのサポートも手厚いのも魅力です!

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

中学生のための体験授業を行いました

 10月12日(日)に沼津高専で中学生のための体験授業を行いました. 参加いただいた皆様,ありがとうございました. 電気電子工学科からは ・太陽電池を作ってみよう!使ってみよう!(野毛先生担当) ・電子工作:温度センサー扇風機(小村先生担当) ・電子工作:廻して光るオルゴールごま...

人気の投稿