2020年5月22日金曜日

みんなでクロマキー

 5/22には2年生対象の開講科目である、図学・製図が開始されました。図学はいいとしても、製図をどうやって遠隔でやるの?という困難に対して、またもクロマキーが立ち上がりました。とはいえ今日は初回なので、概要説明にとどめて作業はなし。
事前の打ち合わせは大事です。
裏ミッション、原田先生を探せ
図学と製図って何をするのかな?
工学系の人なら誰しも設計図、電気系なら回路図を見ます。約束に従って書かないと、他の人に意味が伝わりません。また複雑な形状のものを示すには、一方から見た図だけではわからず、複数の方向から見た図を示す必要があります。書き方についての話が図学で、実際に書いてみるのが製図です。さすがに設計まではできません。
担当の手塚先生に環境の説明をして機材の動作を確認して授業を始めます。
さあ、授業開始です
かつて本番さながらのお試しをしたのですが、参加できる人は参加してという呼びかけをしたところ、なんと2年生全員が参加してくれまして、有意義なお試しが行われ、今回は満を持しての開講です。
今日もあるのは緑の壁です
ここでもクロマキーが登場します。手塚先生、いきなり立ちはだかったクロマキーに手こずりながらも、そつなく説明をしていきます。
裏で裏方が活躍している様子
みんなの前で話す主役と円滑な環境を支える裏方、みんなの協力が大事です
実はこのときも裏方で、原田先生が活躍していました。さらに今回は初回ということもあり、高矢先生も一緒になって裏方で活躍していました。
そして皆さんに届けられた画像がこちらです。
手塚先生もすでにクロマキー使いです
来週からは少しずつ実技を伴う形で、図学・製図が走り出します。
乞うご期待
また長くなってしまいましたごめんなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

前期中間試験の時間割

昨日は大雨に強風で大変でしたね。 私の住んでいる敷地内の自転車置き場でも多くの自転車が倒れていました。 飛来物などにも気を付けないと怖いですね。 さて、今日は前期試験の時間割をご紹介します。 全学年一斉の前期中間試験は3日間  水色は一般科目、黄色は専門科目、赤色は留学生のみが受...

人気の投稿