2024年4月10日水曜日

1年生も実験始めました

昨日のところには2年生の実験について書きましたが、今日は1年生の実験について書きます。
1年生も本日から実験開始です。とはいっても初回なので、まずはこの実験という授業についての説明と、実際に行う実験5つについての概要説明、そして事故やケガを予防するための諸注意がありました。1年生はこの5つの実験をクラスごとで順番に行っていき、最終的に全学科とも同じことをします。
私服で座っているのが電気の1年生たちで、その前にいるのは機械科学生
まずは全体の概要説明
概要説明の後は、5つの実験について担当の先生がそれぞれ事前説明を行います。写真は電気の先生が担当するモータに関する実験を説明しているところです。こういう学校にやってくる学生なら一度ならず乾電池で動かすモータを使ったことがあるでしょう。
特には下の写真、フレミングの法則です
全体をまとめる先生に戻って今日の話をまとめます
各実験の説明も終わり、まとめの話をして今回は終わました。来週は実験の場所を確認してもらいます。5学科それぞれの先生が指定した場所で行うのですが、1年生はまだまだ校内の地理に明るくないので、迷子が出てしまい、実験が遅れたりするので、それを予防するための策です。それでも何人かは違う会場に行ってしまったり、迷子になったりします。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿

今日の午後の部(前半・第5日)

今日の午後の部は3年生チューターによる 「学生講義」です。 2年生に対して、数学の積分の講義を行ってくれました。 1年生に対して、数学の三角関数の講義を行ってくれました。 2年生への授業講師:鈴木颯空さんと鈴木晴翔さん 颯空さんが講義中 安定感があります 出番を待っている晴翔さん...

人気の投稿