2024年11月11日月曜日

高専祭の様子を振り返り

高専祭期間中のスナップを何枚かご紹介します。
E科では、Eラボ(モノづくりプロジェクト)の展示に多数ご来場いただきありがとうございました。また、電気自動車PIUSへのご質問等ありがとうございました。高専祭期間中はPIUSのデモンストレーションや試乗をしていただくことができず申し訳ありませんでした。
安全確保の観点から展示や試乗を見送らせて頂きました。

インターネットを介したラジコンカーには多くの方が関心を寄せていただきありがとうございました。こちらはEラボのメンバーを中心に操作や画像認識などを研究しており、将来的には自動運転のための重要な要素として組み込むことを想定したものです。


プログラミングについて説明しています


直接操作してますね


ラジコンカー操縦の順番待ち


モーター制御技術の説明

入場門からロータリー周辺には多数の出店があり、にぎわっていましたね。
キャッシュレスの利便性を活かしたスムーズな会計と、各店舗では売り上げ金の盗難など余計な心配をすることもなく楽しむことができたと思います。

どこの店もにぎわっていましたね


最後のキャンプファイヤーは1時間と縮小しましたが不安定な天候の中で奇跡的に雨の降らない1時間で楽しむことができました。
キャンファイヤーとフォークダンス


実行委員長と学生主事
お疲れ様でした

最後はステージのあった第2体育館での1枚
実行委員長のE4佐藤さんと総技研長のE4岩瀬さんです。お二人とも大変お疲れさまでした。
岩瀬さんは今週末(11/17)の全国ロボコンにも出場しますので、そちらも頑張ってもらいたいです。
佐藤さんと岩瀬さん

【教育後援会】賛助会員との懇談会を実施しました

高専祭・第2日は雨が降り残念でしたが、実行委員会を中心として進めてきた催しは全て実施できたようです。キャンプファイヤーも17時~18時という時間限定で実施できました。
その直後からまた雨が降り始めたことを考えると、奇跡の1時間と言えそうです。

今日は高専祭のスタッフを中心に片付け日となっており、明日からまた心機一転勉強に取り組む体制を整えたところです。 

さて、高専祭の第1日に教育後援会の賛助会員の皆様が足を運んでくださいました。事務局から記事が寄せられましたので、ご紹介いたします。

--------
「会員」とは在籍学生の保護者ですが、お子様が卒業してからも沼津高専を応援したいという方は「賛助会員」として当会を支援してくださっています。毎年高専祭初日に希望される賛助会員をお招きし、現在の活動状況を報告しアドバイスをいただく懇談会を催しています。

ほぼ役員経験者で顔見知りが多く、お子様やご自身の近況を報告しあい和気あいあいとした雰囲気でした。

沼津高専で得た高い技術や課題への取り組みが社会で役立っていることや、専攻科生が医学部と合同で実習を行っていることへの驚き、学生のうちに適性を知ることの大切さ等を熱心に話し合い、1時間はあっという間に過ぎました。

懇談の後は高専祭を見学、学生の活動を温かく見守ってくださいました。


懇談会の様子

2024年11月9日土曜日

高専祭・第1日

天気に恵まれ、高専祭の第1日が開場しました。
朝から多数ご来場いただきありがとうございます。
E科生の保護者の皆様、卒業生の皆様にもお目にかかることができうれしく思います。
高専祭をお楽しみください。


E5の出店


おいしい珈琲をどうぞ

楽しんでいきましょう


E3学生の2人


彼らがEスタ運営メンバーだと分かりましたか・・・
E3の稲葉さん、成川さん、若松さんです


Eラボの活動紹介中


プログラムの調整中


E2高橋さん:自動運転のための画像認識について担当しています

E2の堀さん


指導中の高橋先生

ラジコンカーの制御プログラム作成中
E2の青島さんとE4の上原さん

E3の山口さん
邪魔してごめんなさい・・・


プログラム書き込み中
E4の藤江さんと中島さん、E3の沖野さん

微積王のリハーサル


E4星野さん、高橋先生、内山さん


E2の2人:出店の看板娘やってます
弓道部:兵頭さんと剣道部:工藤さん

人文字ができるまで

今年の人文字「前進」ができるまでの様子をタイムラプスで見てみましょう。
ご覧いただくとわかるのですが、今回の人文字は当初の計画よりサイズを大きくしました。
そのため、下絵を描きなさなければならないということになりました。

人文字「前進」ができるまで

完成した人文字をドローンならではの方法で撮影しました。

2024年11月8日金曜日

いよいよ高専祭です

すっかり寒くなりましたね。
高専生は寒さをものともせず、第59回の高専祭の開催に向けて準備を始めました。

準備日には、恒例行事となっている、全学生と教職員が協力して制作する「人文字」が一大イベントです。 
今年のテーマ「前進」をアレンジしたデザインを全員で形作りました。

スタッフが準備した下絵です

校舎の屋上から撮った写真


ドローンを使って直上から撮影しました!
出来具合はいかがでしょうか


ドローンパイロット E5の渡邊竣さん


高専祭実行委員長 E4の佐藤ふみさん


実行委員長が準備状況を確かめました

学生係の正面に印刷して掲示してあります。
是非ご覧ください

人文字の撮影が終わったら、各自がそれぞれ担当の部署に分かれて本格的に準備を始めます。制作局は巨大なパネル絵を設置します。
ロータリー付近には大型パネル絵を飾り付けます


今年の作品はこちら。
テーマ前進から・・イノシシの猪突猛進 ですね

ロータリー周りには多数の出店があります。
テントやコンロなど必要なものを準備して、皆さんのご来場をお待ちしています。

日が落ちるのがすっかり早くなりましたね

明日から高専祭で皆様のご来場をお待ちしております。
ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。学校周辺には駐車場がありません。
なお、三島駅と下土狩駅からは無料のシャトルバスが発着します。
路上駐車は付近のご迷惑になりますのでおやめくださいますようお願い申し上げます。
違法駐車に関するトラブルに対して、本校は一切の責を負いませんので、予めご承知おき願います。

2024年11月6日水曜日

1年生の実験 2周目はじめました

「本題とは別に」今日から各科ごと学科説明会が始まりました。我々電気電子は来週実施します。学科説明会とは、簡単に書くと今年度の5年生の就職・進学状況を主とした近況報告とその結果分析、そしていずれ5年生になることに向けて各学年で準備してほしいことをお伝えする場です。遠くの方、近くても家を空けられない方はネットでも中継しますので、そちらからご参加ください。何があっても参加してほしいというものではないので、都合がつかない方は欠席しても問題ありません。


さて前振りが長くなりましたが、本日11/6(水)は1年生の実験で2「周」めが始まりました。先週までで一つの実験を終えましたから今度は次の実験です。前回は作業が進んだ頃を見計らって見に行きましたが、今回は始まったばかりのところを見に行きました。

今回も「紙コップで作るスピーカ」、「電波発見器コヒーラの作成とその特性調査」、「はんだ付け練習と時計の作成」の順で行きます。

初回の出だしということもあり、どの実験もまずは先生の説明や実験の準備をしています。

「紙コップで作るスピーカ」

こちらはスピーカの原理について説明を行っていました。学生達の左手が見えますでしょうか。スピーカにはフレミング左手の法則が応用されています。先生がスピーカを横から見た概念図を書いて原理を説明しているのを聞いています(余談:午後の最初なので昼に食べた物の消化が始まりどうしても眠くなる時間帯ですが誰も寝てませんね。今のところは)。

担当の先生と一緒に左手で何か形を作っていますが、あれはフレミングの法則ですね
スピーカの原理を図で説明しています
説明を聞いている学生達
他の実験とはこんな位置関係でやってます。
ホワイトボードの向こうにみえるのがスピーカの製作です


「電波発見器コヒーラの作成とその特性調査」

今度はコヒーラの実験です。こちらも最初は実験で使う機材を順番に受け取って運んでいます。いろんな機材があるようですが、それを受け取った後は、そもそもコヒーラとは何なのかと説明を聞いています。おうちの方安心してくださいね、こちらもみんなちゃんと聞いていますよ。

まずは必要な機材を受け取ります
いろんなものがありますけどどうやって使うのでしょうね?
コヒーラとは動作原理の誤解からついた名前です
何故これで動作するのか真剣に聞いてます


「はんだ付け練習と時計の作成」

こちらもまずは必要な機材を順に受け取っていました。細かい部品がたくさんあるので、先生がひとつずつ用意し、その材料がなんなのか説明を受けながら受け取っていました。一通り受け取った後、間違いが無いか確認します。この後の写真は無いですが、このあとにおそらくはんだ付けの練習です。
まずは各自で部品を受け取ります
まだまだ受け取る部品はありますよ
一通りもれなく受け取りましたか?
これで全部揃いました

こうして2週目の実験が進んでいきます。

2024年11月5日火曜日

上級生の授業

上級生の授業の様子も報告します。

まずは5年生から。

電気電子工学科は「第2種電気主任技術者 」の認定学科となっています。
電気主任技術者についてはこちらをご参照ください。
そのため、5年生には「電気法規」という選択科目が用意されています。
この科目は、第一線でご活躍中の現役技術者を非常勤講師としてお迎えし、授業をお願いしています。
毎年、東京電力パワーグリッド株式会社から講師を派遣していただいており、電気設備の設置、運用に関する専門知識とこれに関する法律など常勤講師ではカバーできない内容を講義していただくことにしています。


授業では重要なポイントを整理して講義してくださいます

次に4年生です。
電気電子工工学科で「材料分野」の授業や研究もあるというご説明をすると、意外な感じがするとのお応えが多くあります。最近話題の「半導体」は電気電子工学で最も注目されている材料の一つです。身近なところでは、スマホの中、LED照明や太陽電池など身の回りに溢れています。そういう材料基礎を勉強するための科目も上級生には用意されています。

今日は充填率の話でした

注目の投稿

高専祭の様子を振り返り

高専祭期間中のスナップを何枚かご紹介します。 E科では、Eラボ(モノづくりプロジェクト)の展示に多数ご来場いただきありがとうございました。また、電気自動車PIUSへのご質問等ありがとうございました。高専祭期間中はPIUSのデモンストレーションや試乗をしていただくことができず申し訳...

人気の投稿