2025年10月8日水曜日

今日で1巡しました(もう2巡目ですが)

うっかり、日付が変わってしまいましたが、、、。
10/1(水)から後期がスタートして、ちょうど1巡したのが、10/7(火)でした。
中秋の名月は学校近辺では、(私は)うまく見られませんでした、ちょっと残念。

さて、ブログを書いている今日は10/8です。 

5年生は電気主任技術者の筆記試験免除のためには、履修しなければいけない科目というのがある程度決まっています。その中の一つに「電気法規」という科目があります。
これは、我々教員が講義するよりも、現場で仕事として日々ご活躍されている企業の方にお願いすることにしています。昨年に引き続き車多先生が今年も講義をしてくださいます。

いつもより真剣さが増しているかも

学科長から講師をご紹介いただきました

車多先生の自己紹介

さて、2年生の方は、1時間目がプログラミングの授業です。
後期は制御のためのプログラムを書いてみるということになっています。
がんばりましょう。


もう一つ2年生。
午後は実験のガイダンスが行われました。
電気電子工学科では各学年ごとに週1回以上の実験の時間があります。
今日は後期の実験の第1回ということで、各テーマの内容について簡単な説明がありました。安全に気を付けて、楽しみながら、充実した実験実習にしましょう。
数式処理の説明:大澤先生

論理回路の説明:西村先生

メモを取りながら聞いていますね

電磁誘導の説明:高橋先生

電源の固有電力の説明:小村先生

来週の火曜日は学生総会と体育祭で授業はありません。実際に実験がスタートするのは10/21からです。予習する時間もあるので、頑張りましょうね。

2025年10月6日月曜日

中学生のための体験授業の準備をしました

10月12日(日)に中学生のための体験授業が開催されます.
下記が沼津高専公式の案内ページです.
https://www.numazu-ct.ac.jp/admission/event/trial_class/

電気電子工学科からは
・太陽電池を作ってみよう!使ってみよう!
・電子工作:温度センサー扇風機
・電子工作:廻して光るオルゴールごま
の3つのテーマが受講できます.
すでに申込みは終了しております.
お申し込みいただいた皆様,ありがとうございました.

さて今日は,オルゴールごまのテーマの準備を行っていたので,その様子をお伝えします.
このテーマは学生主体で準備しており,電子工作だけでなく実験も体験できるようになっています.

担当の高矢先生とリーダーのE3鈴木(颯)さん

今日はまず,当日参加する中学生をサポートするため,実際にオルゴールごまを作っていました.
キットに入っている部品をはんだ付けして組み立てていきます.
2年生から5年生までの学生が当日サポートしてくれます.
はんだ付けはうまくできたでしょうか?

つづいて,電子工作の後に行う実験についても打ち合わせを行っていました.
2年生から5年生の各学年で別の実験を行い,参加する中学生がそれぞれ順番に見ていくようになるそうです.

担当の高矢先生と相談して内容を考えています.
どんな実験が見られるのか楽しみですね.

当日の様子もまたブログでお伝えしようと思います.
皆様のご来場を心よりお待ちしております.

2025年10月2日木曜日

3年生 後期の実験始めました

  3年生は木曜日が実験の日です。これは前期と後期で変わることなく固定です。実は他の学年も固定で、月曜日が5年生(前期のみ実施)、火曜日が2年生、水曜日が1年生、木曜日が3年生、金曜日が4年生となって、すべての曜日にどこかの学年が入っています。つまり高専生である間はずっと週一で実験をします。実験をして報告書を書く、これが延々と続きます。ちょ~厳しい~です。

10/2は初回でその概要説明でした。今年から3年生後期の実験は内容を変更しています。過去の書き込みにあった4年生の前期実験は、PBLという実施形態で半年かけて1つの与えられた題目をこなすのですが、時間が足りない、もっと一つのことを掘り下げて身に着けてほしいという担当の先生方の熱い思いで、3年生後期はその全体を知ってもらうために、期間を短くしたうえで、4年生の実験で用意されるすべての分野の実験をひと通り行ってもらうことにしました。

いつも前振りが長くてごめんなさい、様子を見ていきます。

まずは実験の指導書を皆で製本します。費用が発生しないように、あらかじめ印刷しておいた資料1枚1枚を順に並べておき、みんなで自分の分を製本してもらいます。

よくある製本の風景です。
自分たちの番が来るのを待っている人達。
ひと通り資料を拾ったので次は......
ステープラーで綴じます。結構大変です。

製本が終わると今度は担当の先生方から順に実験毎の概要説明があります。
まずはこの方から。ここをご覧になっている方の多くがご存じの野毛先生です。得意分野の材料について昨今の事情を含めて担当される半導体について説明がありました。説明の中で驚いたのは、説明を聞き漏らすことないようにクリーンルームに筆記用具を持ってくるなんてことしてはダメです、という話でした。普通の紙はホコリが出るからダメなんだそうです。
鉛筆もダメ、ペンは大丈夫。
続いて原田先生からはトランジスタの特性測定について説明がありました。
hパラメータを測定するそうです。
その後は高矢先生です。IOT機器の説明の後に、自分たちでスマホから制御してみようという観点での説明がありました。プログラミング必須です。
IOT機器の制御を自分たちでやろう。
そして山之内先生はPLC制御です。これができれば怖いものなしです。
内容は楽しいけど、課題は大変だそうです。先制パンチが効いてました。
最後は嶋先生です。嶋先生はPCネットワークの構築について教えてくれるそうです。うまくいかないことが多く、そんなときにどうすればいいか、上手に調べる能力も大切だと教えてくれました。
持ってくるものがマウスとは意外ですね。
こんな感じで、先生方の説明が終わりました。次回からはおよそ10人ずつの班に分かれて作業開始です。これまでは4~5人の班でしたが、今回は少し多いです。我々も手探りなところがありますが、どんな展開になるか、こうご期待。

後期の授業が始まりました

おはようございます。
朝夕は風も少し冷たく感じられるようになりました。クールビズも終わり、後期ですね。

昨日10月1日から 沼津高専は後期課程に入りました。時間割にも少し変化があります。
1年生は後期から、工学基礎3という実験科目がスタートします。
その第1回はガイダンスということで、受講にあたっての諸注意や実験テーマの概要説明がありました。


電子工作:担当の高矢先生と原田先生

電波を捕まえる:担当の嶋先生




実験は来週10月8日(水)からスタートします。
テーマは3つあり、
(1) 電波を捕まえる・コヒーラとアンテナ・・・嶋先生
(2) 電子工作・デジタル時計の製作・・・高矢先生と原田先生
(3) 紙コップスピーカ・・・・野毛
となっています。
実験の様子は随時このブログでご紹介いたします。

関係の保護者の皆様、電子工作キットの購入にご協力いただきありがとうございます。

注目の投稿

今日で1巡しました(もう2巡目ですが)

うっかり、日付が変わってしまいましたが、、、。 10/1(水)から後期がスタートして、ちょうど1巡したのが、10/7(火)でした。 中秋の名月は学校近辺では、(私は)うまく見られませんでした、ちょっと残念。 さて、ブログを書いている今日は10/8です。  5年生は電気主任技術者の...

人気の投稿