今日は、E2対象の夜の勉強会が実施されています(19:00-21:30)。
野毛先生による講義形式で電磁気Iの解説です。
昨年度の過去問題の解説を行っています。
参加者は17名です。
![]() |
開始前のリラックスタイム |
![]() |
三角関数について解説中 すべての公式を暗記するのではなく、基本の公式から導けるようになろう! |
![]() |
開始前のリラックスタイム |
![]() |
三角関数について解説中 すべての公式を暗記するのではなく、基本の公式から導けるようになろう! |
![]() |
第1部:クラシック |
![]() |
第2部:アンサンブル・打楽器五重奏(E1川辺くん) |
![]() |
第2部:アンサンブル・金管八重奏:(E2小川さん) |
![]() |
第3部:ポップス・司会を務めるE1志村くん |
![]() |
第3部は作業服でステージに上がっています |
![]() |
第3部:パート演奏(E3小川さん) |
![]() |
第3部:パート演奏(E3成松くん) |
![]() |
これがE科のメンバー: 中央は在籍7年・専攻科2年の青山くん・お疲れさま 後列5人は、左から、川辺くん、成松くん、志村くん、小川姉妹 |
全体順位 | クラス順位 | 氏名 | 偏差値 |
1 | 1 | 後藤 璃紀 | 68.37 |
1 | 1 | 松本 由紘 | 68.37 |
9 | 3 | 岩垣 尚 | 66.33 |
9 | 3 | 宮口 将英 | 66.33 |
17 | 5 | 橋戸 颯太 | 64.30 |
17 | 5 | 福永 愛莉 | 64.30 |
17 | 5 | 矢部 瑛也 | 64.30 |
17 | 5 | 山下 旺洋 | 64.30 |
26 | 9 | 藁科 美咲 | 62.26 |
33 | 10 | 新井 進之介 | 60.23 |
33 | 10 | 西條 ゆりか | 60.23 |
33 | 10 | 桝田 雅晴 | 60.23 |
全体順位 | クラス順位 | 氏名 | 偏差値 |
1 | 1 | 小川 千恵子 | 69.44 |
7 | 2 | 小坂 康智 | 67.77 |
7 | 2 | 廣野 忍 | 67.77 |
19 | 4 | 柿本 涼馬 | 64.43 |
19 | 4 | 上岡 大栄 | 64.43 |
23 | 6 | 秋山 峰 | 62.76 |
23 | 6 | 渡邊 寛太 | 62.76 |
31 | 8 | 子安 葵 | 61.09 |
36 | 9 | 藤﨑 義治 | 59.42 |
![]() |
堀口さんのお話 |
![]() |
宮崎さんのお話 |
![]() |
沼津高専生の事故件数:多いのが気になります |
![]() |
R.Mochizuki 作(原案は人工衛星とか?難解。) |
![]() |
Y.Matsumoto 作(「絆」を強調する感じですね) |
![]() |
S.Miyaguchi 作(イカ?すみを噴出するイメージです) |
![]() |
S.Murakami 作(構造が特徴的です) |
![]() |
Y.Fushimi 作(アーチの形状が綺麗です) |
![]() |
M.Warashina 作(リングの切り出しと配置が素晴らしい) |
![]() |
A.Fukunaga 作(海と船のイメージですね,海賊船?) |
![]() |
A.Yamashita 作(制作意図を聞き忘れました・・) |
![]() |
E.Watanabe 作(3個並べたら蜂の巣?) |
![]() |
M.Masuda 作(三角屋根が特徴) |
![]() |
I.Yamamoto 作(スピーカを斜めに配置しています) |
![]() |
A.Yabe 作(少ないパーツでしっかり支えています) |
![]() |
R.Fukasawa 作(ザ・ボックスですね) |
3月も残すところわずかとなり,来週からは新学期が始まります. 新入生の皆さんは,これから始まる高専生活を前に期待と不安を感じていることと思います. そこで電気電子工学科では,新入生の不安を和らげ,上級生や新入生同士の関係を築くため新入生の歓迎会を行っています. 後日新入生にも案内...