各地で大雪が降っているようですね。
お出かけになっている方、予定のある方は、大晦日から年越しは大雪にお気をつけください。
今年も仕事納めです。
学生たちは一足先に冬休みに入っていますので静かな学校です。
つかの間の休息を楽しみ英気を養って、新年1月からは気持ちも新たに進級、卒業に向けて一気に加速してもらいたいと思います。
個人的にはブログの更新が停滞してしまい、少々、反省しております。
読者の皆様にはご期待に添えず申し訳ありません。
2022年は、心機一転より一層E科情報発信ツールの一つとして充実させたいと思います。
本校、E科へのご支援誠にありがとうございます。
それでは皆様よい年越しを。
2021年12月28日火曜日
仕事納め
2021年12月21日火曜日
12/20 1年と4年の合同でOBの方に話を聞きました
先の4年生を対象とした5年生の体験を聞く場の後、今度は場所をかえて1年生も一緒にOBの方の話を聞きました。そこには1年生担任・副担任の鈴木先生と山之内先生も来てくれました。
12/20 5年生に進学と就職の体験談を聞きました
冬休みを間近にして、4年生は進路の決定が大きな山場となってきました。冬休み中に保護者の方と相談の上、「就職」か「進学」か決断してもらうのです。そんな中、先日の見学旅行に加えて、今回は5年生の先輩4名に進学と就職活動での体験を語ってもらいました。目の前で話すのが一番説得力があるのでしょうが、もう一度見たい、他の学年でも見せたいということもあり、スタジオから中継という形で実施しました。
続いて就職体験です。おなじみ緑のカーテンを前に、何もない場所を指しています。
elabクリスマスツリー
2021年12月17日金曜日
4年生 見学旅行に行ってきました(12/15二日目編)
見学旅行二日目は、富士急行SDGs研修と富士急ハイランドに行ってきました。最近よく聞くSDGsですが、17の目標とその目標に対する具体的な達成項目からなるものです。みんな仲良く幸せにって感じでしょうか。
我々が参加したのは、富士急行が実施しているいくつかあるSDGs研修のひとつである鉄道部門です。まだ始めたばかりらしく、手探りなところもあるようで、内容は変わるかもしれません。
4年生 見学旅行に行ってきました(12/14初日編)
実施が危ぶまれた4年生の見学旅行ですが、無事実施できました。4年生ということもあり、初日は会社見学です。かつて4年生は来年度に向けて関西や関東まで2泊しながら、主として会社に、そして大学や研究所に押しかけて見学させてもらう旅行をしていたのですが、このところの事情でずっと中止になっていました。今年は近場に日帰りで行ってきました。その様子をお伝えします。
12/15 東レエンジニアリング東日本(三島)と東芝キャリア(富士)
初日は「東レエンジニアリング東日本」様と「東芝キャリア」様に押しかけました。どちらも予定時間を超過するほどの見学や体験をさせていただきました。許可を得たものについてだけ写真とともに報告します。
「東レエンジニアリング東日本」様では、会社概要を伺った後、説明だけでなく3班に分かれて仕事内容の説明や体験をします。まずは本校卒業生で、社会人1年目の先輩に話を伺います。流量についての話をしてくれていました。働き出して(まだ?、もう?)9か月、上司の方がいる前で立派に説明してくれました。学生たちも本物の機材があると食いつきが違いました。
2021年12月16日木曜日
Eスタ夜の勉強会
今夜も夜の勉強会が実施されています。
今回は,先輩たちが講師となって授業形式で演習の解説を行っています。
少人数のグループに分かれ,一人の先輩から一問のみ十分に時間(20分)をかけて解説を聞きます。
もちろん質問もOKです。
20分後に次の先輩のところに移り別の問題の解説を聞きます。
先輩たちは,1問のみに集中して予習をしてくるため,負担が少なく解説のクオリティも上がります。学生もじっくり時間をかけて説明を聞くことができますし,少人数のグループなので質問もしやすい環境になっています。
普段どんな場所で夜の勉強会を行っているのか,少しでも様子が伝わるよう今日は動画を撮ってきました。
2021年12月14日火曜日
クリスマスツリー
Eスタものづくりチーム(通称:桃太郎)が
E科棟内にクリスマスのツリーを設置しました。
休み時間や放課後数時間だけイルミネーションが点灯するよう工夫をしています。
現在,モータを使ってクリスマスソングを演奏させる機能を開発中です。
前方左から秋山くん,伏見くん,深澤くん
2021年12月13日月曜日
変電所見学(電気法規の授業にて)
クリスマスも近づいてきましたね。
サンタクロースはコロナに感染しないから大丈夫という話もありますから、私もプレゼント待ってます。
ところで、コロナの影響で昨年はオンライン(現地からの映像LIVE)で実施した見学ですが、感染流行が少し安定してきたことを受け、今年は実施されました。
沼津高専・電気電子工学科は「第2種電気主任技術者認定」を受けている学科です。
卒業後に認定を受けるメリットはHPでご確認ください。
この認定のために不可欠な科目の一つに5年生開講科目「電気法規」があります。その授業の一環で学校のすぐ近くにある「東京電力 駿東変電所」に見学に行きました。非常勤講師をお願いしている東京電力パワーグリッドのご支援によるものです。
敷地内の様子は撮影禁止ですので、雰囲気だけお伝えします。
2021年12月9日木曜日
1年生 情報処理の授業でプログラミング始めました
情報処理の授業と言えばコンピュータを使うわけですが、これまでは既存のソフトを使うことをしてきました。ここからは必要なソフトを自分で作る、つまりはプログラミングを開始しました。今は小中学校でもこの授業が行われることとなり、今ここにいる彼らも学校によって多少学年の違いはあったかもしれませんが、ある程度のことを中学でもしてきたと思います。
そんな彼らが作業中の様子を写真に収めました。
彼らはコンピュータを使う利用者ですが、同時にコンピュータを自身の意図するように操るプログラマでもあるのです。しかしみんな順応するのが早い早い。
2021年12月8日水曜日
2021年 紙コップスピーカコレクション#2
前回の紙コップスピーカコレクションから約1ヶ月。
第2グループの作品が完成しました。
今回も個性的な作品が多いですね。
どれも素晴らしい力作です。所要時間は約90分です。
この経験をきっかけに、「想像から創造する力」をさらに伸ばしてもらいたいと思います。
注目の投稿
E科新入生歓迎会を行います!
3月も残すところわずかとなり,来週からは新学期が始まります. 新入生の皆さんは,これから始まる高専生活を前に期待と不安を感じていることと思います. そこで電気電子工学科では,新入生の不安を和らげ,上級生や新入生同士の関係を築くため新入生の歓迎会を行っています. 後日新入生にも案内...
人気の投稿
-
おはようございます。 日ごとに寒さが強まり、日本海側、特に北陸、東北では大雪ですね。 それに比べれば静岡は過ごしやすい地域だなとニュースを見るたびに思います。 今日は1年生が CBT を受験しています。 高専に入学して初めてのCBTですが、これから毎年このようなオンライン試験を受...
-
今日も暑い一日ですね。 土曜日、日曜日と高専大会の第3週が開催されています。 金曜日に投稿の予告をしましたサッカー部からのうれしい報告がありました。 東海地区大会を2位となり、全国高専大会への出場権を獲得しました! おめでとうございます。 E科学生達が多数所属しています。彼らの笑...