2025年9月29日月曜日

E4PBL発表会(発表の様子)

先週の金曜日,E4PBLの発表会が行われました.
集合写真については前回のブログに上がっているので,今回は発表中の様子についてお伝えします.

まずは発表会の開会に先立って,学科長の小村先生からご挨拶をいただきました.

あと数ヶ月で人によっては就活が始まりますが,高専生は多くの企業から求められていること,
特にPBLのような実験は就職の面接でのアピールになることをお話しいただきました.

次にE4助言教員の高矢先生からの諸注意の後,PBL発表会が始まりました.


発表はポスター発表の形式で前後半に分かれて,それぞれ約80分ずつで行われました.
テーマごとに前半・後半に発表する人を事前に決めており,発表しない人は自由に他の人の発表を見ることができます.
前半の途中からは特活を終えた3年生も発表を見に来ました.

一人ずつの発表の写真は最後に載せますので,ここでは全体の様子の写真をお見せします.


このような形で,気になる発表者のところに行って発表を聞きます.
3年生も入ると賑やかになりますね.来年度に向けてしっかりと見られたでしょうか.


人によっては実験に使ったものや成果物を展示していたり,実演したりして発表していました.

後半の発表が終わった後,最後に望月先生から好評をいただきました.
このようなテーマに分かれて行うPBLは3年前から始まったもので,それ以前は望月先生1人でE4全員のPBLを担当されていました.
そしてE科のPBL形式の実験自体も20年ほど前に望月先生が発案したものでもありました.
望月先生は今年度で再雇用期間も満了となり,実験を担当するのも最後になるということで今回お話しいただきました.

望月先生からは,高専生の就活は卒研が始まったばかりの時期に行うので,
PBLの経験が大切であることをお話しいただきました.
また,学生のうちにたくさん失敗して成長していってほしいと,
学生への応援のメッセージもいただきました.

これで今年度のPBLが終了となりました.
満足のいく結果が出た人,良い成果が得られなかった人様々だと思いますが,来年には卒研が待っています.
ぜひ今回のPBLで得たことを卒研に活かしてもらいたいと思います.


前回のブログでは学生のみの集合写真でしたが,助言教員の高矢先生も含めた写真を載せます.
体勢が辛そうですね.

最後に1人ずつの発表の様子を載せます.

2025年9月27日土曜日

E4PBLテーマ別ショット集合写真(ポスター持ってない版)

 E4の保護者の方も多数閲覧してくださっているとのことでしたので。

PBLのテーマ別写真の別ショットも載せておきます。







2025年9月26日金曜日

E4PBL発表会(集合写真)

 今日はR7年度E4PBL成果発表会が行われました。

今年は3年生も見学に加わりとても賑やかなイベントになりました。

開会の学科長の挨拶,途中の学生の発表の様子,締めの望月先生の話などについては

高橋先生が撮影をしてくれていましたので,後日お伝えできると思います。

ここでは,最後に撮った集合写真を掲載します。

PBL発表会に参加したE4学生

望月先生のテーマ(フィルタ回路)

野毛先生のテーマ(ダイオード作製と評価)

嶋先生のテーマ(ネットワークとサイバーセキュリティ)

山之内先生のテーマ(マシンオートメーション)

高矢のテーマ(IoTアプリケーション開発)

今年度のPBLは各テーマリーダを決めて相談しながら実施しました
左から,山口敦郎,石原康太郎,稲葉翔大,権代祐輔,寺澤朋樹です
研修旅行の際も活躍してくれました,いつもありがとう!



2025年9月25日木曜日

E4PBL発表会の準備

 E4前期学生実験は、PBLという形の実験を行なっています。

PBLとは、日本語では「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと言われる学習方法です。

3年までの学生実験は、全員が半期で5テーマ(あるいは3テーマ)の実験を経験するといった形をとっています。

一方で、E4PBLは予め提示された5つのテーマから学生が1つを選択し、半年間そのテーマにじっくり取り組むというスタイルです。


選べる5つのテーマは

・ダイオードの作製と特性評価(野毛先生)

・マシンオートメーションシステムの構築(山之内先生)

・フィルター回路の設計製作コンテスト(望月先生)

・ネットワークとサイバーセキュリティ(嶋先生)

・IoTアプリケーション開発(高矢)

となっています()内は担当教員。


そして明日9/26は、半年間取り組んできた実験の成果発表会が行われます。


今日は、PBLの各テーマの代表と、各テーマの力自慢の学生が集まって会場準備を行ってくれました。


事前に各テーマの代表学生と打ち合わせをしていたとはいえ、私が(授業のため)少し遅れて会場に到着すると、既に会場準備はほぼ完了していました。

さすが4年生だなと思いました。

画像は会場の写真です。

昼間準備中に撮った写真がピンボケだったので,夕方になって慌てて撮りなおしてきました。発表会の本番はもっと明るい雰囲気で行われます。


実験室会場
奥に残っているのは若松くんと稲葉くん
若松くんがダイオードの解説をしていました


回路設計室会場


2025年9月24日水曜日

プログラミング夏休み課題の仕上げ

今日から学校が本格的に再開になりました。

休み気分がまだ残る昨日,E2のプログラミングの最後の仕上げのために学生が登校してきました。

彼らが開発しているものは,腹筋トレーニングマシンです。

コンピュータ操作で上部にあるボールが落下する仕組みになっています。

ボールが軽いのでトレーニング効果も少ないですが,安全な装置になっています。

将来的には,スマホで操作可能になるようです。

下に動画も載せていますが,なかなかうまく動作したようです


前田悠我くんと山崎拓音くん







新学期ではないけど夏休みが明けました 2年の部

 3年生の初日をこのブログの後ろか前で紹介していますが、今度は2年生です。担任としては3年生の写真を撮ったので、満足して戻ろうと思っていたら2年生の授業に行く先生がいたのでついていきました。

1階下に降りて2年生の教室に来ました

2年生は回路理論です。まだ回路の勉強をするための道具としての数学を鍛えているところですが、返却される試験のできはどうだったのでしょうか。

意外とカメラ目線が多いです
遠くではカメラ目線どころかピースサインいだたきました
この写真とそれ以下は、答案返却中です
一人ずつ受け取ります
カメラのシャッターが追い付かないほどの速さで答案を受け取りに行きます
中々自分の番が来ません

2年生もみんな来てますね。答案の返却を受けて喜ぶか落ち込むか、気になるところではあります。一週間、しっかり慣らしをして、10月からの後期を迎えてほしいものです。保護者の皆様、三食のご飯をよろしくお願いします。

新学期ではないけど夏休みが明けました 3年の部

  先週も学年ごと異なる日に学校に来ては、CBT、TOEICIPや日帰り工場見学、工場見学旅行といった行事を行っていました。そして本日9/24はいよいよ夏休みが終わり、学校が再開しました。といっても、前期の締めの週であって、まだ慣らし期間みたいなものです。今日からの一週間は答案返却とその解説が主で、後期は10/1から始まります。多くの5年生にとっては内定式の日ですね。

さてでは3年生の様子を見ていきます。みんな学校にちゃんと来るのか、心配しながら教室に行くと、結構な数の学生がもう来ていて、1限の開始までには全員が揃いました。こんな感じです。最初の授業は英語でした。授業中ではありましたが、教室に入って写真を撮らせてもらいました。

まずは期末試験について全体の出来具合から

英語に限らず、中間試験では怨嗟の声をたくさん聞きましたが、今回の出来はなかなか良かったようです。

怯えていた多くの学生も表情が柔らかいです(以下同文)
半袖と長袖厚着が混在するのはエアコンの風向きのせいです

ということで、10月までの残り一週間はまだ慣らし期間でもあるため、書いてる私を筆頭に多くはまだ頭の中がどこか行ったままだったり、まだまだ夏休みだったりしますが、答案を返却して採点の間違いがあったりしたら修正するので、学生はちゃんと話を聞かないといけません。保護者の皆様、毎朝学生をしっかり送り出してください。

2025年9月19日金曜日

4年キャリア研修3日目(最終日)の様子

本日キャリア研修が最終日となりました.
最終日は午前中にパナソニック株式会社さん,午後は名古屋大学さんの見学をさせていただきました.

パナソニック株式会社さんでは草津拠点の食洗機工場を見学させていただきました.
高専生の採用を担当されている方からお話を伺うことができ,社員さんの生活の様子についてもお聞きすることができました.
また工場では,いかにミスを無くし効率的に商品を供給できるかという工夫が凝らされていることを教えていただきました.
ちなみに食洗機は手洗いに比べて手間が減るのはもちろん,高温で洗浄するため汚れを落としやすく,除菌効果もあるそうです.
よければ皆さんのご家庭にも1台いかがでしょうか?
パナソニックさんでの集合写真は,掲載許可がおりましたら載せたいと思います.

パナソニックさんの後は名古屋大学さんへ伺いました.
名古屋大学さんでは最初にノーベル賞展示室という施設の見学をしました.
名古屋大学に縁のある益川敏英博士,小林誠博士,下村脩博士が2008年にノーベル賞を受賞しことを記念して開設されたそうです.
ノーベル賞研究の解説やメダルのレプリカが展示されています.
学生は難しそうな顔をしていましたが理解できたでしょうか.

ノーベル賞展示室を見学した後は,名古屋大学山里教授の研究室を見学させていただきました.
可視光を利用した通信についての研究を行っている研究室で,卒研生から研究についての説明や大学生活についてお話しいただきました.
大学生とE4学生が直接おしゃべりして交流できる時間も作っていただき,盛り上がっておりました.
山里先生からも研究のことや大学編入した後のことについての質問に答えていただき,特に大学進学を考えている学生はためになるお話を聞かせてくださいました.

名古屋大学では国の登録有形文化財でもある豊田講堂の前で集合写真を撮りました.

名古屋大学さんの見学の後,沼津高専に無事に帰って来ることができました.
当初の予定より遅くなってしまい申し訳ありませんでしたが,迎えに来ていただいた保護者の方々,ありがとうございました.
ぜひ学生からお土産話を聞いてみてください.

3年生は日帰り工場見学しました

 9/17に3年生はCBTというのをやりました。このページ下部にある報告をご覧ください。そして本日9/19は3年生全学科が裾野市にある工場へと見学に行ってきました。トヨタ東日本、矢崎総業、M.A.アルミ、不二家の4社です。我々電気と電子制御がどちらも矢崎総業を希望したので、午前と午後に分かれて行ってきました。そして我々は午前です。 バスが来ていたのでさっそく写真をと思ったところ、目の前を電気の3年生が通り過ぎていました。奥にバスがたくさん見えていますけど、実は2年生も日帰りで見学旅行でした。そちらは別にブログが書いてあります。
クールに通り過ぎていきました
こちらが我々が乗ったバスです。
Y-CITY行きです
バスに揺られてわずか30分足らずで、矢崎総業に着きました。工場は写真不可のため、ここから先は写真がありません。しかし逆に言うと、写真に撮ってほしくないところを見せてもらえたのでしょう。お父さんお母さんは知っている会社かもしれませんが、学生はあんまりこちらを知らなそうです。製品の表には見えないけど、実は大事な部品ていっぱいありますよね。そういうものを作っている会社がたくさんあるのを知ってもらうのが目的でこちらを希望しました。 
見学後は本校OBやOGの方を呼んでくださって、座談会をしました。最初はおっかなびっくりで先輩の話を聞くばかりでしたが、次第に質問が出てくるようになりました。 いつもと違う場所での新鮮な時間はあっという間で、すぐに時間が過ぎてしまい帰る時間となりました。最初はただ連れていかれるだけだったかもしれませんが、行ってみて、聞いてみて、触ってみたら何か感じるところもあったでしょう。4年生では二泊三日で会社をはしごしながら県外の会社に足を延ばしてきます。いずれ迎える就職活動の折に参考となる貴重な体験でしょう。 
 
ところで、 今回の工場見学は裾野市さんが呼びかけ、裾野市内に工場を持ついくつかの会社が共同して実現されたそうです。ありがとうございます。

E2遠足研修

 9月19日(金)2年生は遠足研修で,ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市)と久能山東照宮(静岡市)に行ってきました.E2学生みんな思いの他楽しんでしました.こういう行事があると交流が深まるので,もっとやりたいという声や,今後の研修旅行が楽しみといった声も聞かれました.授業再開に向け,良いリフレッシュになったと思います.

出発

日本平ロープウェー乗り場での集合写真

ふじのくに地球環境史ミュージアム①


ふじのくに地球環境史ミュージアム②

ふじのくに地球環境史ミュージアム③

ふじのくに地球環境史ミュージアム④

久能山東照宮①

久能山東照宮②






注目の投稿

4年生の実験

こんばんは。 気温も下がり、秋らしくなってきました。 あちらこちらでハロウィーンの飾りつけなどもみられるようになってきましたね。 4年生の後期の実験も軌道に乗り、今日は第2ターンです。 いろいろと専門的な実験テーマが取り扱われていますが、中でも「薄膜作製と評価」というテーマは電気...

人気の投稿